特別な人だけが合格するわけじゃない
医学部のボーダー偏差値(合格率50%)は、軒並み60以上。70を超える医学部も存在します。他学部と比較すると、国公立であれば旧帝大、私立であれば早稲田・慶應・上智に匹敵する難度です。
主な他学部との難度比較
国公立大学
※セ得点率:センター試験のボーダー得点率
※他学部は、同学部内で最もボーダー得点率の高い学科を掲載。
※受験教科は5教科以上
※ボーダー得点率は河合塾データより(2018年度予想)
医学部 | セ得点率 | 他学部 |
東京 | 94% | |
92% | 京都(総合人間) | |
東京医科歯科 京都 |
91% | |
大阪 | 90% | 東京(理Ⅰ) |
北海道 千葉 新潟 山梨 名古屋 神戸 横浜市立 大阪市立 |
89% | 東京(理Ⅱ)(文Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ) |
東北 筑波 岡山 広島 九州 名古屋市立 京都府立医科 奈良県立医科 |
88% | |
金沢 岐阜 三重 徳島 熊本 |
87% | 京都(文)(教育)(経済) |
山形 信州 滋賀医科 香川 長崎 鹿児島 |
86% | 京都(薬)(教育)(農) 北海道(獣医) |
旭川医科 秋田 群馬 富山 福井 浜松医科 鳥取 島根 山口 高知 札幌医科 福島県立医科 和歌山県立医科 |
85% | 京都(理)(工)(法) 大阪(薬) 東京工業(第5類) 一橋(商) 東京芸術(美術) |
愛媛 弘前 |
84% | 京都(農) 大阪(法)(人間科学) 九州(薬) 千葉(薬) 東京工業(第4類) |
佐賀 大分 宮崎 琉球 |
83% | 大阪(文)(経済) 広島(薬) 筑波(人間) 東京工業(第2,6,7類) |
私立大学
※他学部は、最も偏差値の高い学科のものを掲載。
※受験科目は2科目以上。例えば、慶応義塾(総合政策)の偏差値は70.0だが1科目受験なので省略
※ボーダー偏差値は河合塾データより(2018年度予想)
医学部 | 偏差値 | 他学部 |
慶應義塾 | 72.5 | |
順天堂 東京慈恵会医科 |
70.0 | 早稲田(政治経済) 慶応義塾(法)(経済)(商) |
東北医科薬科 自治医科 防衛医科校 昭和 東京医科 東邦 日本医科 大阪医科 関西医科 近畿 久留米 産業医科 |
67.5 | 早稲田(文)(文化構想)(先進理工)(社会科学)(法)(商) |
岩手医科 国際医療福祉 杏林 帝京 東京女子医科 日本 東海 金沢医科 愛知医科 藤田保健衛生 兵庫医科 福岡 |
65.0 | 慶応義塾(薬)(理工) 早稲田(教育)(国際教養))(基幹理工)(創造理工)(人間科学) 上智(外国語)(総合人間)(法)(経済) |
獨協医科 埼玉医科 北里 聖マリアンナ医科 川崎医科 |
62.5 | 上智(文) 東京理科(薬)(理)(工) 立教(文)(法)(経済)(経営)(観光) |
そのため医師という職業に興味があっても、学力面からあきらめてしまうケースが少なくありません。「医学部志望だけど、恥ずかしくて周りには言えない」という受験生もいました。
追い討ちをかけるのが入試の倍率です。志願者倍率を見ると、国公私立大学医学部全体で15〜16倍強、私立大学医学部に至っては30倍前後という高倍率となっています。
医学部の志願者倍率
国公私立 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |
志願者数 | 144,027 | 136,251 | 141,106 | 143,145 | 130,172 |
入学者数 | 9,215 | 8,858 | 8,726 | 8,677 | 8,638 |
倍率 | 15.6 | 15.4 | 16.2 | 16.5 | 15.1 |
私立 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |
志願者数 | 110,859 | 104,015 | 107,245 | 106,808 | 94,055 |
入学者数 | 3,645 | 3,486 | 3,364 | 3,341 | 3,316 |
倍率 | 30.4 | 29.8 | 31.9 | 32.0 | 28.4 |
※参考:文部科学省(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1324090.htm)
確かに、簡単に合格できる医学部はありませんが、それでも、偏差値50以下からスタートし、見事に合格を果たした先輩は存在します。何も特別な人だけが医学部に合格しているわけではありません。もし、医師になりたいという思いがあるのであれば、学力だけで諦めないでください。
医学部に合格した先輩たちが、実際にどのようにして学力を高めていったのかを取材してきました。勉強法についても話してくれましたので、よろしければ、あなたの勉強法の参考にしてみてください。
センター試験得点率50%以下からの挑戦
偏差値総合45、数学36からの挑戦
偏差値50未満からの挑戦
偏差値50台前半からの挑戦
総合偏差値30台から2浪目で合格
勉強の仕方から学び直し
センター英語50点からの合格
静岡から医学部へ 〜岩橋 健太郎くん(岩手医科大学 合格)〜
数学と物理の偏差値35から1浪目で合格
私の勉強法
1. 心構えと行動(山梨拓海くん:兵庫医科大学1年)
2. スケジュール管理/復習・暗記(強口芳史くん:埼玉医科大学1年)
3. 英/数・物/国/小・面/復習・ノート/現役合格(杉本望拓くん:浜松医科大学1年)
4. 年間学習計画/まとめノート作成(山口くん:浜松医科大学 合格)
5. 高1からの勉強(Hさん:愛知医科大学 合格)